設計に基づく分子の自在制御を目指して

未来分子研究センター

2015/07/15

研究活動と教授陣

OVERVIEW

未来分子研究センターの枝元 一之 センター長による研究室紹介です。

設立の趣旨と目的

公開講演会「金属を内包したフラーレンの 構造と特性:理論計算と実験」(2015年3月14日)

立教大学理学研究科では、平成20年度(2008年度)に文部科学省の「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」として研究プロジェクト「高度な機能を有する未来分子材料の創製」が選定され、そのプロジェクトを推進する拠点として化学専攻の教員を主体に未来分子研究センターを立ち上げました。前述の5年間のプロジェクトにおいて、本センターでは外部刺激に対して合目的的に応答する知的応答機能分子の開発を目指した研究を行い、光に応答して色を変える分子や、光に応答して形を変える結晶など、さまざまな機能分子?分子材料の開発に成功しました。平成25年度(2013年度)には、本センターを拠点とする新たな研究プロジェクト「設計に基づく分子自在制御の化学」が同様に私立大学戦略的研究基盤形成支援事業として選定され、現在プロジェクトを進行させています。
現在進行中の研究プロジェクト「設計に基づく分子自在制御の化学」は、前回のプロジェクトの成果を踏まえて機能分子の開発をより進めるものですが、今回は特に革新的な機能を持った分子?分子材料の創造を可能とする新たな研究システム、すなわち計算と実験が密接に連携した従来にない研究システムを構築することを目指しています。化学の目的の一つは、分子の構造をさまざまに変えることでその性質を自在に制御し、新規な機能性を持った分子?分子材料を開発していくことにあります。従来、そのような開発は天然物の模倣に始まり、試行錯誤的に行われるのが通例でした。しかし、真に革新的な機能を持つ分子?分子材料を創製するには、機能性の本質の理論化学的解析とそれに基づく「分子設計」、それを基にした分子の「合成」と、合成した分子の構造?物性の「計測」、さらにその機能性の「評価」を行い、それらの成果を理論化学的解析にフィードバックして分子の再設計を行うサイクルを確立する必要があります。本センターでは、分子設計を担当する計算化学グループと、精密分子合成とその計測?評価を行う実験グループが密接に連携することで、「設計」─「合成」─「計測」─「評価」のサイクルを確立するとともに、このような新たな化学の探求を通じて新たな研究機構のモデルとなる研究拠点を形成することを目指しています。

現在の活動内容

大学院生による研究風景